突然ですがっ!!!!
わたくしサウンドバーなるものを購入しましたっ!!!
なんか、突然購入してしまいました( *´艸`)
ミニレビューも紹介します。
なぜサウンドバーBRAVIA Theater Bar 9を購入しようと思ったのか?
ふと、テレビでYoutubeを見ていました。
よく音楽を聴くんです。ライブ映像とかもよく見ます。
Youtubeは短い時間で区切ってくれるので、気楽に見れますよね、大好きです( *´艸`)
もちろんPremiumに入っています!
で、テレビで某グループのライブ映像をみていたとき、ふと「これもうちょい音響よくならんかな?」と思いました。
もちろん今のテレビのスピーカーもいいんですが、個人的に好きな重低音が中々もうひとつ。
マンションなのであまり大音量はよくないのですが・・・常識の範囲の小音で聞いておりますが・・・(;^ω^)
また、最近映画が長時間化しており、3時間など座っていると腰を痛めそうなわたしは、映画鑑賞を自宅派に切り替えました。
映画好きなんですよ。鬼滅の刃とかもみたいんです。が、いかんせん体力がないのと、腰の調子がよくないのもあり、映画館をあきらめてしまいました・・・(´Д⊂グスン
なので、そこで思いついたのは”おうち映画館”!!!
しかも、サウンドバーらしいものがあるとのことで
毎日使うものだし、臨場感でるようなので、あってもいいんではないかと。
これで毎日が潤うなら安い買い物ではないかと。
いろいろ悩んだ結果、ひとまずどんなものがあるのかを調査することとしました。
BRAVIA Theater Bar 9に決めたきっかけ
正直なにを重視するかによると思いますので、熱烈にBar 9がいいとも思わないのであくまでも個人的な見解とお考えください(;^ω^)
まず選択肢として、サウンドバー一択でした。
また、テレビがSONYなので、自然とSONYの音響がいいなぁと思っていました(自動電源ONOFFなども自由自在)。
そして、後方に二か所おくスピーカーなどは電源や場所を取りますので
手軽に楽しめるサイズがいいなぁと思っていました。
サウンドバーの選択肢としてはHT A-9000(Bar 9、フラッグシップモデル)。HT A-8000(Bar 8、エントリーモデル)の二つでした。
実際に音を聞いてみたいのはやまやまでしたが(聞ける人はぜひ聞き比べしてみてくださいね!)、そんな時間も取れず、どこにあるのかもわからず、ネットの口コミだけで決めたようなものです(;^ω^)
すみません、雑な決め方で。
価格はA-9000のほうが数万円高いです。
家電量販店でそれぞれ価格設定してますので、ぜひ比較検討してください。
ここで、なぜA-9000にしたか。
それは・・・(失礼な言い方ですが)A-8000が残念だった時ショックだから上位モデルを買っておけば後悔も少ないだろう、という安易な考えです。
高い買い物になるので予算とよくご相談ください。
いざBRAVIA Theater Bar 9購入!!
5年保証のあるジョーシンのオンラインショップを愛用しています。
モッピーや楽天リーベイツなどを経由するとポイントも進呈されるのでお得です( *´艸`)


ジョーシンのサイトを定期的にみては「高いなぁ・・・」と残念がる日々。
ある日アウトレットセールと銘打ったイベントがオンラインショップで実施されていました。
すると、Bar 9だけアウトレット品が°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
Bar 8はアウトレット品ありませんでした。
箱にダメージがあるのですが中身は大丈夫(`・ω・´)bとのことで
これは神の思し召しと思い急いで購入しました。
これを書いているときにはすでに売り切れです。定価品は在庫あります。ご安心を!
数日後ヤマト運輸さんが大きい箱を持ってきてくださいました。
重量は6kg近くありますので、非力な方はお気をつけくださいませ。
BRAVIA Theater Bar 9設置!!
ただ買ったはいいんですけど、問題が・・・それは「置き場」です。
バーなので基本的にはテレビの前に置くのですが
わたしのテレビはテレビ台に直置きなので、そのまま前に置いてしまうとテレビの下が見切れてしまいます。
この時ほど壁掛けにしなかったことを後悔したことはありません(;´Д`)
DIYが得意な父と話し合いの結果、テレビをすのこみたいなのでサウンドバーの高さ分持ち上げて、サウンドバーはテレビの前に直置きするというスタイルをとることにしました!!
そして・・・見事設置完了(^^ゞ
母も手伝いに駆けつけてくれて、本当に感謝です( *´艸`)
そして設置が終わったら今度は設定です。
これはわたしが得意なのでわたしが黙々と行いました。
まずアプリのダウンロードからです。
わたしは偶然にもスマホがSONYだったので、おそらく接続相性いいだろうと思いスマホで登録しました。
同じ家の中で同じネットワーク使われる場合はタブレットでも何でもいいと思います。
アプリの登録を終えたら、テレビと自分の位置との補正、自分の位置で最適な音が聞けるという何とも素晴らしい設定( *´艸`)
テレビからいろんな音が出て、自動で補正してくれます。
さて、設定も完了です!!
BRAVIA Theater Bar 9視聴!!
さて、設定も完了しいよいよ視聴です。
テレビをONすると自動でサウンドバーも起動します。さすがSONY。
で、Youtubeのライブ映像を視聴しました。
視聴に利用したのはこちらの映像です。よろしければご視聴ください( *´艸`)

聴いた感想は・・・あぁ、テレビ単体スピーカーよりはいいね。って感じでした(;´Д`)
正直最初はあまりわからず(ノД`)・゜・。
わたしの耳が大したことないだけなのかもしれませんが。
ちょっと音量を上げると重低音がいい感じに響きます。
この重低音などの度合いなどもアプリで調整可能です。
ただ、明らかに違ったのは隣の部屋でも明確に音が聞こえました。
やはりサウンドバーから三次元で音が出ているのでしょう。
離れた部屋からでも何を聞いているかわかりました(音量はそれほど大きくしていないと思います)。
いろいろ設定をいじって、最適な音量とバランスを追求したいと思います( *´艸`)
(まとめ)BRAVIA Theater Bar 9は買いかどうか!?
個人的にはいまのテレビの音質によほど不満がある方はご購入を検討いただきたいと思います。
が、安い買い物ではないので、それほど必要とする人もいないのではと思っています。
なので、万人にお勧めできる代物ではありませんので、なにとぞご注意くださいませ。
当初の目的のおうち映画館もこれから色々いじって調整したいと思います。
場合によっては左右の後方にスピーカーを置くかもしれません( *´艸`)
あとがき
わたしの住んでいるマンションにはシアタールームがあります。映画館ほどではないですが、スピーカーも置いてあり、防音も施されています。
正直ここを使ってもよかったのですが
毎回予約を取らないといけないこと(有料)、DVDやBlu-rayが必要、WiFiなし、のため自宅のおうち映画館を選択しました。
3時間の映画、4Gや5G回線はけっこう辛いですよねw
しかも自宅からFire Stick TVを持って行って接続して・・・面倒です。WiFiもないので、スマホからのテザリングかな。
自分の選択が正しかったと思えるように、頑張りたいと思います(人生全般)。
また面白いガジェット購入しましたらレビューしたいと思います(^_^)
コメント